ジオラマとは

ジオラマとは

鉄道模型のジオラマ

ジオラマは、展示物とその周辺環境・背景を立体的に表現する方法で、縮尺模型での作品展示方法の一つです。
19世紀初頭、フランス人風景画家で後に写真発明家となったルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが、画家ジャック=ルイ・ダヴィッドの弟子シャルル・マリ・プートンと共に、従来のパノラマに代わる新たな投影装置を開発しDioramaと名づけたのが最初です。
箱の中に風景画と物を置き、その箱の窓から中を覗くと、照明などの効果により本当に風景が広がっているかのように錯覚させる見せ物として人気を博し、明治時代に日本でも流行しました。
情景模型と呼ばれ、プラモデルの軍用車両模型の作品展示に多いですが、模型をより効果的に見せる手段として一般的な展示方法です。
特に小品のジオラマをヴィネットと称することがあります。
鉄道模型では、車両が走行するものをレイアウト、車両を固定したものをジオラマとして区別します。

音訳

ジオラマ 日本語では、dioramaの音訳としてジオラマ、ディオラマ、ダイオラマの3種類が並存しています。
本来、ジオラマは明治時代に入ってきたフランス語由来の外来語で、国語辞書にも掲載されている一般的な言葉です。
しかし、それが模型関係の専門用語と誤解されたり、ディオラマという音訳が新たに導入されたりしたため、分かり難くなっています。